ギャラリー・イグレックの花々 110 ドイツスズラン

   depuis  2001

フランスではスズランを <5月のユリ Muguet de mai >と呼びますが、
日本でスズランというと北海道です。スズラン娘が活躍するのはまだまだ先でしょう。

ギャラリー・イグレックのスズランは日本で ドイツスズラン といわれている園芸種です。

ドイツスズラン
ドイツスズラン

5/1日にフランスにもどってきました。長旅でしたが、香港と韓国充実した仕事の日々でした。ホーちゃんも元気です。帰ってくるとすずらんを道で売っている人がたくさん。フランスでは5/1日に大切な人に1年の幸運を祈ってスズランを贈るのが風習になっています。あ、もうそんな季節だなと実感したところでした。

アダム・ミツキェヴィチの記念碑 / クラコビ中央広場

   depuis  2001

Poland Flag  クラコビの中央市場広場 Rynek Główny にあるアダム・ミツキェヴィチの記念碑 。
アダム・ミツキェヴィチ Adam Mickiewicz (1798-1855) はポーランドの生んだ著名なロマン主義の詩人であるとともにジャーナリストで、政治活動家でもあった。
この記念碑は彼の生誕百周年を記念して建立された (1898) のだが、戦火を免れたクラコビにおいてナチスによって破壊され (1940) 、1955年に再建されたものだ。
台座に置かれた彫像は祖国 (正面) ・勇気 (背面) ・科学 (右) ・詩 (左) を寓意していて、台座の碑文は<アダム・ミツキェヴィチ (と) 国民 (に) >だ。
ポーランドの彫刻家 Teodor Rygier (1841-1913) の作品 (1898) 。
写真の背景は織物会館で左に顔をのぞかせているのが旧クラクフ市庁舎の塔。

462

ギャラリー・イグレックの花々 106 ヒラドツツジ-1

   depuis  2001

昨年の剪定が成功して、今年はツツジが綺麗です。色違いの ヒラドツツジ が10本程ありますが、そのうちのひとつで清楚なところが気に入っています。

ヒラドツツジ-1
ヒラドツツジ-1

2013.04.22.

 

Senegal FlagSenegal

コグ船とアトラス / 王宮(アムステルダム)

   depuis  2001

Netherlands Flag

アムステルダムの王宮はアムステルダムの市庁舎として建設された (1848-65) 、Artus Quellinus (1609-1668) による古典主義の作品。
市長であり、東インド会社の社長であった Cornelis de Graeff  により着工された1848年はスペインとの戦いに勝利してネーデルラント連邦共和国が認められた年で、オランダの絶頂期であった。
王宮のキューポラ (ドーム) の頂にはアムステルダムの象徴である金色の<コグ船 Kogge  / Cog >が置かれている。手前の破風には<ギリシャ神話のアトラス神 (両腕と頭で天の蒼穹を支える巨躯を持つ) >を頂く。
アムスの中心、ダム広場は建物の向こう側。

4435

ギャラリー・イグレックの花々 104         ナンゴクウラシマソウ

   depuis  2001

ウラシマソウ の名は花穂の先が釣り糸のように細長く伸び垂れ下がっているのを浦島太郎の釣り糸に見立ててつけられました。写真をクリックして拡大して見てください。

ナンゴクウラシマソウ
は鳥の足状の葉の主脈が白く際立っているところでウラシマソウと区別できます。

ナンゴクウラシマソウ
ナンゴクウラシマソウ

ブフ・ブルギニョン(牛肉の赤ワイン煮込み/ブルゴーニュ風)+ ポテト + ごはん

   depuis  2001

ブフ・ブルギニョン Boeuf  Bourguignon はブルゴーニュ地方の郷土料理です。

ギャラリー・イグレック併設のカフェ・アン・キャンズで、
ご飯と、塩バター炒めのポテトつきのブフ・ブルギニョン>を4月から用意し好評を得ています。

ブルゴーニュ地方の中心地ディジョン Dijon (コート・ドール県の首府) からボーヌ Beaune に小旅行したことがありますが、ディジョンはマスタード Moutarde で有名です。

家庭それぞれの器を持参して必要量のかつ好みのマスタードを買う地元の人でいっぱいの Moutarde Maille 本店には驚かされました。イグレックでは、アントレのサラダのドレッシングにこのマスタードを使用しています。

ボーヌは通好みのワインの産地です。1443年創設のホスピス/神の宿 Hôtel Dieu は有名です (下の写真) 。

4890

ギャラリー・イグレックの花々 101         ミチタネツケバナ

   depuis  2001

タネツケバ と違って雄しべが4本で長角果はまっすぐ斜上します。
ヨーロッパ原産の外来種です。
熟した長角果に触れると音を立てて弾け驚かされます。

ミチタネツケバナ
ミチタネツケバナ

ロータリーとモニュメント 85  カンブロンヌ広場

   depuis  2001

 カンブロンヌ広場  Place. Cambronne のモニュメントの一つ。グルネル大通り、ガリバルディ大通りなど 7道路が集まる。ロワンダル大通りを行けばユネスコは直ぐ。

広場の一角にカンブロンヌ公園 Square Cambronne があり、<砂漠のドラマ Drame au désert (1887) >と題する動物彫刻家 Henri Amédée Fouques (1857-1903) の鋳鉄製の作品がある。

モンスリー公園に同名の ジョルジュ・ガルデ Georges Gardet (1863-1939) の作品がある。

448

メトロ 6号線 カンブロンヌ Cambronne 下車。

ギャラリー・イグレックの花々 100    ゴモジュ

   depuis  2001

ギャラリー・イグレックの門を入ってすぐ左手にあります。
タイトウガマズミ とも呼ばれます。

奄美大島・沖縄に自生する常緑の低木です。虫に弱かったですが、このところの温暖化のせいか、今年は元気を取り戻したように見えます。日陰で開花の遅れた残り花です。

ゴモジュ
ゴモジュ

 

ギャラリー・イグレックの花々 99         オキザリス・ペスカプラエ

   depuis  2001

カタバミ の仲間で外来種の オキザリス・ペスカプラエ の花です。
オオキバナカタバミ ともいいます。

カタバミ や タチカタバミ とは花の大きさや三つ葉の斑入りが異なります。

オキザリス・ペスカプラエ
オキザリス・ペスカプラエ

オキザリス・デッペイ は昨年紹介しました。

帰ってきました。/川之江

   depuis  2001

昨日夜帰ってきました。モミジが芽吹き始めたばかりの遅い春の風情です。

今月のカフェ・アン・キャンズは 15日から24日までの10日間 とさせていただきます。

本日から予約を承ります。よろしくお願いいたします。

                                               ギャラリー・イグレック店主

ウインドウショッピング 27 ヴァンセンヌの総菜屋さん Bruck Traiteur

   depuis  2001

総菜屋さん Traiteur の Bruck Traiteur / JHB Traiteu のウインドウ。

フォアのパテで2008年にヨーロッパチャンピオンになっている。ヘッド・チーズ (Coupe de France de Fromage de Tête 2008) で金の耳 oreille d’or もとった。

357

ヴァンセンヌの CO2

   depuis  2001

ヴァンセンヌ城 Château de Vincennes を核とした観光客の入り込みが増加しています。
インフォーメーションもお城の前に移り、観光客にとっては便利になりました。

ヴァンセンヌの市街地改造への投資も進んでいます。ここ数年で街路も店舗も随分綺麗になってきました。歩道の幅が広がり、お店はいっせいに足並みをそろえて、順次改装を続けています。ここで紹介するのは小一年前に新たに開店したブラッスリー< CO>です。

アントレ

IMGP7029IMGP7028プラット

IMGP7030

リーズナブルで美味しいので客入りがどんどん良くなってきています。    2013.03.30.

メトロ 1号線 ダウンロードマップの地下鉄1号線 -  PDF  - 新しいウィンドウ  Château de Vincennes 下車

エルメス から・・ル・グラン・ヴェフール・・オペラ・ガルニエ まで

   depuis  2001

11時にフォーブール・サントノレの<エルメス本店>を皮切りに、11時半にヴァンドーム広場の<VCA>でお買い物を楽しみました。

その後で、パレ・ロワイヤルの二つ星レストラン<ル・グラン・ヴェフール Le Grand Vefour >で昼食を摂りました。1784年創業のカフェ・ド・シャルトルに起源をもつ230年の歴史を持つレストランです。

220

ナポレオン一世とジョセフィーヌが贔屓にしていた時期、ヴィクトル・ユーゴーが常連であった時期もあります。第一次大戦から第二次大戦終了までは閉鎖されていましたが、戦後は、常連となったジャン・コクトーとコレットの勧めでジャン・ポール・サルトル、シモーヌ・ド・ボーヴォアール、アンドレ・マルロー等が愛用したそうです。

シェフの挨拶が終わってから2時間半にわたって13品の美食に酔いしれました。

アントレ

IMG_0615

Huîtres dans un bouillon d’algues et bonite, radis vert et rouge ( 海草のブイヨンに牡蠣をあわせたもの )

IMG_0619

Foie gras de canard, fine gelée au céleri branche, betterave et navet multicolore ( 鴨のフォアグラ )

プラット

上から

Cabillaud rôti sur la peau, pesto coriandre, patate douce comme une semoule, condiment de pois chiches ( タラ )
Filet de barbue poêlé, polenta de riz vénéré, jus piquillos et orange ( ヒラメ )
Quasi de veau frotté aux épices colombo, tranches de butternut et de panais assaisonnées ( 子牛 )

IMG_0620

IMG_0621

IMG_0622IMG_0623

IMG_0624

チーズの盛り合わせ

IMG_0625

御口直し

IMG_0626 IMG_0627

デザート

IMG_0628 IMG_0630

Thé ( サヴォワ地方の伝統菓子付き )

IMG_0635

買い物を一度家に置きに帰ってから、今度は、午後8時からのバレエ< ローラン・プティ Roland Petit >を鑑賞するため<オペラ・ガルニエ>に出かけました。

久しぶりのスーパーデイになりました。

IMGP7017IMGP7003

バラの花 Rose に替えました。   2013.03.26.

ブリュッセル Bruxelles / Belgique  2013.03.25.    <ファルスタッフ Le Falstaff >

   depuis  2001

Belgium Flag  パリへ帰る前に、アール・ヌーヴォー Art Nouveau のステンドグラスの綺麗な<ファルスタッフ Le Falstaff >で昼食を摂りました。

レストランの名 Falstaff  は<ウイリアム・シェークスピアのウィンザーの陽気な女房達>を題材にした<ヴェルディのオペラ Falstaff (1893) > から取ったもので、ステンドグラスの中央は主役の太った騎士 サー・ジョン・フォルスタッフ Sir John Falstaff です (写真の上) 。今風のジョッキを持たせています。

IMGP6992

IMGP6993

食事 (写真を撮り忘れました) の後、ベルギー・ワッフルを注文しました。

IMGP6995

ブリュッセル Bruxelles / Belgique 2013.03.24.

   depuis  2001

Belgium Flag  朝起きてみると冬景色 (ホテル・メトロポール前) 。今年初めての積雪をこの時期にブリュッセルで見るとは・・

IMGP6960

雪は上がっていたので、滑らないように注意しながら<王立美術館 Musées Royaux des Beaux-Arts de Belgique >へ行った後、骨董屋とかチョコレート屋さん等を覗いてみました。

昼過ぎには歩道に雪は見られなくなりました。観光地だけあって融雪剤の効果抜群です。

藤田嗣治の大作二点は今回も見ることができませんでした。

夜はお目当ての一つ、ムール貝の専門店< Chez LEON >で美味しいベルギーのビール (Leffe  の Bronde ・チェリー・ラズベリー) とムール貝・ムール貝のチーズ焼き・コロッケなどを頂きました。

IMGP6971IMGP6974

ブリュッセル Bruxelles / Belgique 2013.03.23.

   depuis  2001

Belgium Flag  3月23日から25日まで2泊3日でブリュッセル Bruxelles / Belgique に行きました。

ムール貝とビールに骨董店巡りが目的で、足はパリ北駅から タリス Thalys を使いました。
ホテルはブリュッセル老舗のクラシックなホテル / メトロポール を選んでみました。

今年の春の訪れはパリでも遅いのですが、ブリュッセルはまだ真冬の趣で、グランプラス界隈に出かけた頃からは吹雪に見舞われてしまいました。気温も零下に下がって寒さに辟易、散策はほどほどに切り上げて、早々にこれも老舗の<ロッコ・フォルテ・ホテル・アミーゴのレストラン>で食事と暖を取ることにしました。

前菜+メイン+デザートで20ユーロほど。パリよりずっとお得です。落ち着いた雰囲気で客層もよく、降りしきる雪を窓からみながら、ゆっくりとした昼食をいただきました。

IMGP6935

パンとオリーブオイル

IMGP6938

アントレはネギ(ポワロー)のスープ

IMGP6939プラットは大ぶりのイカ

IMGP6941プラットはカモのレバー

IMGP6942デザートはパンナコッタのチョコレートソース。
本場のチョコレートの味に舌鼓…!

IMGP69432013.03.23.

エッフェル塔百態 87  ポール・デ・シャンゼリゼ

   depuis  2001

アレクサンドル3世橋からをセーヌ河岸に降りたところにある シャンゼリゼ港 / ポール・デ・シャンゼリゼ Port des Champs-Élysées からの 早春、春霞のエッフェル塔。

下流の橋はアンヴァリッド橋 Pont des Invalides 。

IMGP7036

今年のパリの春は遅い。

河岸に駐車している車は骨董市 Antiquite-Brocante の関係車。この日、手前のアレクサンドル3世橋から上流の河岸で市が開かれていたので見に行った。

2013.03.31.