パリから京都 <京料理食べ歩き> 2

   depuis  2001

ゆば 湯葉 は京都。    2014.03.22.

金閣寺・北野天満宮にお参りした後、今出川通りを東へほど近くの<京ゆば処 静家>西陣店に行きました。添えられている花は梅。 本店は京都北部の美山町 (京大の演習林があるそうです。) です。

スライドショーには JavaScript が必要です。

* * *

オランダ 国旗 2-1 メキシコ 国旗

 1-1 ギリシャ 国旗

pk 5-3

パリから京都 <京料理食べ歩き> 1

   depuis  2001

日本・韓国への出張時、休日を利用して京都に行ってきました。2014.03.21-03.23
京都はパリと姉妹都市 (1958) です。東京とも (1982) 。
泊りはバス・地下鉄・タクシー等交通の便の良い ホテルグランヴィア京都 にしました。
2泊3日の旅でしたが、神社・お寺を巡りながら京料理に舌鼓を打つことができました。

京都へ行けば何時も立ち寄る 料亭<京都 和久傳>の京料理です。JR 京都駅ビルに入っています。

スライドショーには JavaScript が必要です。

* * *

ブラジル 国旗 1-1 チリ 国旗

pk 3-2

コロンビア 国旗 2-0  

シェフお任せの魚介盛り合わせ / アドリア海の恵み

   depuis  2001

アドリア海に面した古くからの港湾都市バーリ Bari のマルシェで
アドリア海の恵みを堪能しました。

メニューは無く、シェフお任せでその日の新鮮な魚介類を盛り合わせてくれます。他に、蒸しエビと蒸しイカ等の盛り合わせとリングイネを注文しました。

アドリア海の恵み / Bari
アドリア海の恵み / Bari

ウニとスカンピを買って公園のベンチに座って、持参の醤油とわさびで頂いたりもしました。

同伴者がイタリア語に堪能なので楽しさも一際でした。

バーリはプーリア・ロマネスク様式の教会建築でもその筋では有名です。アドリア海の向こうはモンテネグロ、ドゥブロブニクへのフェリーも出ています。今回はパスしました。

本場のパスタを満喫 6  海鮮スパゲッティ

   depuis  2001

本場のパスタを満喫 6  海鮮スパゲッティ / Bari
本場のパスタを満喫 6  海鮮スパゲッティ / Bari

今回のイタリア南部アドリア海側の旅行ではバーリ Bari を拠点に計画しました。

先ず、バーリに2泊して、1日はトルッロ trullo で知られるアルベロベッロ Alberobello にバスで日帰りしました。

次に、列車でレッチェ Lecce に移動して2泊しました。

再びバーリに戻って3泊し、うち丸1日を列車を使って洞窟都市 マテーラ Matera の観光に当てました。

写真は、バーリに着いた初日の夕食でのパスタで、ごく普通の海鮮スパゲッティ spaghetti で、スカンピとあさり入りです。

* * *

アルジェリア 1-1 ロシア

アルジェリア 決勝トーナメントに進出。16ヶ国決定。

本場のパスタを満喫 5  オリーブの葉のパスタ

   depuis  2001

世界遺産に登録されている「マテーラの洞窟住居」のあるマテーラ Matera (バジリカータ州) のパスタ。フォーリエ ドゥリーヴォ Foglie d’Ulivo 、オリーブの葉の形をしたルコラ練り込みパスタ です。

バーリ Bari からマテーラ Matera へは列車を利用して往復しました。

本場のパスタを満喫 5  オリーブの葉のパスタ / Matera

フランス 決勝トーナメントに一位で進出。

Rose 脳出血。失明の恐れ。祈回復。

本場のパスタを満喫 4  オレキエッテ

   depuis  2001

今回旅行したプーリア州とバジリカータ州で作られているショートパスタ、
オレキエッテ orecchiette です。「小さな耳たぶ」という意味です。アルベロロ Alberobello で食べたものです。

トマトベースで小麦粉団子 (肉団子にみえるのですが、小麦パンを揚げてトマトソースに浸したものでした) 入り、オレキエッテ定番のパスタです。

バーリからアルベロベッロまでは鉄道の運休時間帯だったのでバスを使いました。
アルベロベッロは尖がり屋根のトルッロ Trullo が連担する街で有名です。世界遺産です。

本場のパスタを満喫 4  オレキエッテ / Alberobello
本場のパスタを満喫 4  オレキエッテ / Alberobello

* * *

コロンビア 4-1 日本

3戦中最も見ごたえがありました。
決勝トーナメントに進めなかったのは残念です。
イタリアもウルグァイに敗れて決勝トーナメントに進めませんでした。

本場のパスタを満喫 3  海の幸のリングイネ

   depuis  2001

レッチェ Lecce では海の幸のリングイネも食べました。
こちらでは、リングア・ディ・パッセーロ lingua di passero /スズメの舌 と言います。Ristorante  Il Vico del Gusto のものです。

本場のパスタを満喫 3  海の幸のリングイネ / Lecce
本場のパスタを満喫 3  海の幸のリングイネ / Lecce

レッチェの街は海沿いではありませんが、東に少し行けばアドリア海のリゾート地 San Cataldo です。

* * *

 ヨハネスブルグで対ギリシャ戦を見てきた友人とカツオのたたきやちゃんこ鍋を食べました。

本場のパスタを満喫 2  イカスミのパスタ

   depuis  2001

南イタリアのフィレンツェ、レッチェ Lecee で食べたイカスミのパスタです。スカンピやアサリが入っていて、カラスミを削って振り掛けています。Ristorante  Il Vico del Gusto のものです。以前、ヴェネツィア Venezia で食べたイカスミのパスタも忘れられません。

本場のパスタを満喫 2  イカスミのパスタ / Lecce
本場のパスタを満喫 2  イカスミのパスタ / Lecce

Bari から Lecce まで2時間弱の列車の旅。アドリア海沿いに Polignano a Mare、Monopoli, Brindisi 等を通ります。オリーヴ畑が続きます。

ベルギー1-0 ロシア

本場のパスタを満喫 1  魚介のトロフィエ

   depuis  2001

6月7日から7泊8日でイタリアの踵 (かかと) プーリア州とバジリカータ州に小旅行しました。プーリア州は小麦の産地として有名です。
パリ Paris からバーリ Bari までは飛行機で、レッチェ Lecce へは列車を利用しました。

レッチェ Lecce で食べた魚介のトロフィエ Trofie (捩じりショートパスタ)です。
トマトベースの濃厚な魚介スープが何とも美味でした。

レッチェはバロック様式の建築物が多く、南伊のフィレンツェと呼ばれています。

本場のパスタを満喫 1  魚介のトロフィエ
本場のパスタを満喫 1  魚介のトロフィエ / Lecce

レッチェはイタリアのヒールの部分にあって、少し東へ行けばアドリア海です。
リゾート地のサン・カタルド San Cataldo はイオニア海との境界域です。
遠浅の砂浜が続いています。シーズンはこれからです。対岸はアルバニアです。

早めの 土用のうなぎ / うなぎ秋本

   depuis  2001

うなぎ秋本 / 麹町
うなぎ秋本 / 麹町

今年の土用の丑の日は7月29日ですが、例年通りパリ滞在中です。

うなぎは<秋本>と決めていますが、今日はバルテュス展に行ったついでに早めのうなぎを食べました。

 

 

273
うなぎ秋本 / 麹町

椅子席、座敷があります。お持ち帰り(写真)もできます。平日なのに1時間待ち、賑っていました。

メトロ 有楽町線 麹町 下車、 b3 出口すぐ。

 

 

***

フランス 国旗 5-2 スイス 国旗

 

 

バルテュス Balthus 展 / 夢みるテレーズ

   depuis  2001

上野の森恩賜公園にある東京都美術館で<バルテュス Balthus 展>を鑑賞しました。

「称賛と誤解だらけの、20世紀最後の巨匠。」とあります。

バルテュスは2001年に亡くなりましたが、
節子夫人が自らが所持する作品に加えて、メトロポリタン、ポンピドーセンター、ハーシュホーン博物館と彫刻の庭、ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館等の所蔵作品や個人所有の作品を集めて所縁の日本で企画したものです。

ポスターに使われている作品は、メトロポリタン美術館所有の<夢みるテレーズ Thérèse Dreaming (1938)>で、モデルは 6区のクール・ド・ローアン Cour de Rohan で隣人だった失業者の娘テレーズです。
「少女とはこの上なく完璧な美の象徴なのだ」…そのモデルとして最初の少女で、
同種の構図で<少女と猫>という作品もあります。

バルテュス Balthus 展 / 夢みるテレーズ
バルテュス Balthus 展 / 夢みるテレーズ

節子夫人の前の前、最初の妻ワトヴィル Watteville をモデルにして描いた<白いスカート 1937>は無かった。

追補:11/08/2017

<パリ市立近代美術館>で開かれたドラン バルテュス ジャコメッティ 展でも鑑賞する機会があった2点を紹介しておきます。

Balthus / Les Beaux jours (1944-1946) / Hirshhorn Museum and Sculpture Garden, Smithsonian Institution, Washington, DC, Gift of the Joseph H. Hirshhorn
Balthus / Les Joueurs de cartes (1968-73) / Museum Boijmans Van Beuningen, Rotterdam

日本 0-0 ギリシャ

サン・ジェルマン・アン・レー城 公園 / 菩提樹と彫像

   depuis  2001

サン・ジェルマン・アン・レー城 前の巨大なテラス (公園) です。右側ではセーヌ川を見下ろせ、遙かにエッフェル塔を見ることもできます。

今は Pavillon Henri IV Restaurant となっている新城 Château Neuf と一体で計画されました。刈り込まれているのは菩提樹の木です。置かれている彫像はジャン·ド·ラ·フォンテーヌ Jean de La Fontaine の寓話<愛と狂気  L’Amour et la Folie>をモチーフにした同名の作品で、Paul Darbefeuille (1855-1930) による彫刻です。

Grande terrasse de Saint-Germain-en-Laye / bordée de tilleuls /  L'Amour et la Folie
Grande terrasse de Saint-Germain-en-Laye / bordée de tilleuls / L’Amour et la Folie

Pavillon Henri IV Restaurant 2 サン・ジェルマン・アン・レー

   depuis  2001

サン・ジェルマン・アン・レー城 Château de Saint-Germain-en-Laye の一角、ルイ14世の生まれた館 Pavillon Henri IV の中のレストランで食事をしました。     2014.04.18.

シャトレ・レ・アール Châtelet  Les Halles 等から RER A 線 A1 の終点 サン・ジェルマン・アン・レー Saint-Germain-en-Laye で下車。

スライドショーには JavaScript が必要です。

* * *

ブラジル 国旗 0-0 メキシコ 国旗

Pavillon Henri IV Restaurant 1  ルイ14世生誕地 / サン・ジェルマン・アン・レー

   depuis  2001

Pavillon Henri IV Restaurant / Saint-Germain-en-Laye
Pavillon Henri IV Restaurant / Saint-Germain-en-Laye

前回は、予約を取っていなかったために入れなかった Saint-Germain-en-Laye の<Pavillon Henri IV Restaurant>に行ってきました。

2014.04.18.

注文した料理は‥

 

 

 

 

 

 

Pavillon Henri IV Restaurant / Saint-Germain-en-Laye
Pavillon Henri IV Restaurant / Saint-Germain-en-Laye

揺り籠の上に、<ルイ14世はここで誕生した。>とあり、下に、<1638年9月5日>とある。

7BRE はローマ暦第7の月の意味で、グレゴリオ暦9月のことだ。

エッフェル塔百態 106 メトロ パッシー駅上

   depuis  2001

メトロ 6号線パッシー駅上から見えるエッフェル塔。

転落防止の鉄柵の下がパッシー駅。駅を降りて階段を上ったところ。
逆に駅から階段を下るとセーヌ河畔。

パリは右側通行なので、右の階段を下りるとNation方面、左の階段を下りるとÉtoile方面のホームだと案内板が示している。右側がセーヌ川で、渡河すればセーヌ左岸。

Tour Eiffel / Métro 6 Passy
Tour Eiffel / Métro 6 Passy

ギャラリー・イグレックの花々 166  カラスビシャク

   depuis  2001

カラスビシャク / Galerie Y

サトイモ科のカラスビシャクの花です。 2014.06.04.

先端がウラシマソウの様に長く伸びています。マムシグサではありません。

ナンゴクウラシマソウ は既に紹介しました。今年も元気に開花しました。

ユキモチソウ も同じサトイモ科です。今年も4月に開花しました。

ギャラリー・イグレックの花々 165  クスノキ

   depuis  2001

四国に多いクスノキの花です。ギャラリー・イグレックにもクスノキがありましたが、全て伐採してしまいました。20年以上経った今も二株の根が生きていて、毎年脇目を出します。

写真は金毘羅参りをしたとき (2014.05.23.) に撮ったものです。
金刀比羅宮の表書院・奥書院前のクスノキです。表書院では円山応挙、奥書院では伊藤若冲・岸岱の襖絵を見ることができます。

今治市大三島の大山祇神社 (おおやまづみじんじゃ) のクスノキは
3000年の歴史を刻んで特に有名です。

クスノキ / 金毘羅宮

川之江を離れ、7・8月はパリに滞在します。

ギャラリー・イグレックの花々 164 アケボノセンノウ

   depuis  2001

アケボノセンノウ (曙仙翁)  の花です。
レッドキャンピオンの方が通用しているかも知れません。ヨーロッパが原産地のナデシコ科で、フランスではコンパニョン・ルージュ Compagnon rouge と言います。
ホワイトキャンピオンとの雑種、ピンクの花を着けるものが多いようです。

アケボノセンノウ Compagnon rouge / Galerie Y

 Émile Zola の作品<La Curée  (はらわた)1871>を映画化した、妻のジェーン・フォンダ主演の<獲物の分け前 La Curée (1966)>を再鑑賞。  Curée は猟犬への分け前といった意味らしい。

ロジェ・ヴァディム 監督はブリジット・バルドーとも結婚、
カトリーヌ・ドヌーブとの間にも子を儲けた。

ラオス人民民主共和国 国旗

ギャラリー・イグレックの花々 163  クチナシ 4

根元から伐採してから昨年初めて花芽を持ったクチナシ gardénia  がこの一年間で随分成長し、沢山の花を咲かせ始めました。これはその一番花です。 2014.06.07.

30数個咲き終わりました。花期は短いです。             2014.06.13.

アケボノセンノウ Compagnon rouge / Galerie Y

ギャラリー・イグレックの花々 161  シコレ・アンディーヴ

   depuis  2001

フランスで シコレ・アンディーヴ chicorée endive と呼ばれます。
チコリー Cichorium intybus だと思いますが、シコレとかアンディーヴとも言われるので紛らわしいです。フランスから持ち帰った種です。

地中海沿岸が原産地のキク科の植物です。葉はサラダ菜として多用されます。

シコレ・アンディーヴ chicorée endive / Galerie Y
シコレ・アンディーヴ chicorée endive / Galerie Y

ギャラリー・イグレックの花々 160   レタス

日本でチシャ、韓国でサンチュと呼ばれるレタス Lactuca sativa の花です。

朝方2時間ほどの間だけ次々開花します。同じ株で一重のものが混じったりします。

地中海・西アジア原産でキク科です。パリで求めた種の一つです。

レタス Lactuca sativa / Galerie Y
レタス Lactuca sativa / Galerie Y

<寿芳>で鱧を食べました。シマアジも最高でした。
ウニやアナゴが美味しいのは何時もどおりです。

2014.06.09.

女将さんが骨切りした鱧を持ってきてくれました。2014.06.11.

四国こんぴら歌舞伎大芝居 / 金毘羅饂飩 / 金毘羅 9

   depuis  2001

四国こんぴら歌舞伎大芝居 / 金毘羅 9
四国こんぴら歌舞伎大芝居 / 金毘羅 9

四国こんぴら歌舞伎御用達の手打ちうどん屋 <宗家金毘羅饂飩 狸屋>で頂戴した今年 4月、30回記念のポスター。
女将さんにチケットの購入法をいろいろと聞かせていただいた。松竹のサイトから入るのが分かりやすいそうだ。来年の公演予定が決まれば (12月) 挑戦してみよう (2月) 。
金丸座でも聞いたがいまひとつ要領を得なかったのだが、実際にチケットをネットで手に入れている女将さんの説明は参考になった。

うどんが美味しかったのはもちろんだ。
今日 (2014.05.23.) は好天で湿度も低い行楽日和で、終始汗を搔くこともなく、夏のパリを歩いているように爽やかだった。

***

ジャン・ギャバン、フランソワーズ・アルヌール主演の名作<ヘッドライト / 原題:とるに足りない人々 Des Gens Sans Importance (1956) >を観て、
エッフェル塔百態 その60 ガリリャーノ橋>を更新しました。

金毘羅大権現 / 象頭山 普門院 松尾寺 / 金毘羅宮 8

   depuis  2001

神道 金刀比羅宮に改組される前は象頭山 金毘羅大権現と呼ばれた象頭山松尾寺金光院 、を含む 象頭山 松尾寺で唯一残った塔頭の普門院が法灯を継承した。

象頭山 (ぞうずさん)  普門院 松尾寺がそれで、金毘羅大権現を祀っている。役小角を開基とする (701-4)  高野山真言宗の寺院。寺紋は㊎。奉納された「南無大師遍照金剛」(弘法大師) と
「南無金毘羅大権現」の幟 (のぼり) 旗が見える。

金毘羅大権現 / 象頭山 松尾寺 / 金毘羅宮 8
金毘羅大権現 / 象頭山 松尾寺 / 金毘羅宮 8

日本最古の芝居小屋 / 金丸座 / 金毘羅宮 7

   depuis  2001

現存する最古の芝居小屋 金毘羅大芝居 (1835) 「  金丸座」の外観。
<四国こんぴら歌舞伎大芝居>とある。

国指定重要文化財 旧金毘羅大芝居となり (1970) 、参道近くの (現) 琴平町立歴史民俗資料館にあったものを移築し (1976) 、耐震補強を含む復元大改修をした (2004) 。

1985年以来毎年 4月に公演されているのだが観たことはない。
舞台装置や桝席を見学したことはある。

奉納されている<金陵>は琴平町の酒 (1789) 、こんぴらさんの御神酒。非常に美味しい。頼山陽が中国の古都金陵 (南京) に似ているとして琴平を金陵と呼んだことに由来する。

日本最古の芝居小屋 / 金丸座 / 金毘羅宮 7
日本最古の芝居小屋 / 金丸座 / 金毘羅宮 7

梅錦 (金田町 1872) 、豊稔 (上分町 1886) は川之江の酒。
1872年は旧暦から新暦に改めた年で、旧暦の12月3日が新暦の1873年1月1日。

金毘羅参り / 金刀比羅宮本宮 / 金毘羅宮 6

   depuis  2001

785 段を昇りきると目の前に金刀比羅宮本宮が姿を見せる。祭神は大物主神 (おおものぬしのかみ) 。後に崇徳天皇 (在位1123-42) を合わせ祀る (1165) 。金刀比羅宮になって 10年目に改築された (1878) 。

 金毘羅 (くびら) は水運の神 (梵語でクンビーラ) で、国家神道の 金刀比羅宮になるまでは 海上交通の守り神の 金毘羅大権現 として信仰されてきた。

金毘羅参り は御伊勢参り、京参りとともに3大参りのひとつとして賑ってきた。次郎長の代参として金毘羅参りをした森の石松はこの下の旭社 (あさひのやしろ) を本殿と誤ってここには来ていないと言う。

社紋には隷書体の金「」が使われている。金毘羅大権現を祀る松尾寺の寺紋は当用漢字の金

金刀比羅宮本宮 / 金毘羅宮 6
金毘羅参り / 金刀比羅宮本宮 / 金毘羅宮 6

「大物主神/オオモノヌシは倭国を出雲に建国したスサノオの子オオトシ、長じてニギハヤヒで、大和に日本国を建国した」とする説がある。記紀編纂時にスサノオとニギハヤヒの血筋と功績は徹底して改竄された。

清少納言伝墓所 清塚 / 鼓楼と大門 / 金毘羅宮 5

   depuis  2001

大門は 高野山真言宗の寺院 象頭山松尾寺金光院 の山門 (1650) だった。廃仏毀釈により金毘羅宮となった (1886) 。6ヶ院中普門院のみが 象頭山 普門院 松尾寺 として現存する。

山門の前には甘酒売りの大傘が見える。山門を潜れば境内だ。五人百姓の加美代飴売りの大傘と5人の女性がいるだけでここまでの門前町の雰囲気は一変する。
奥の桜馬場にある御厩に神馬2頭がいる

青銅大燈籠が右に、鼓楼が左に見える。
清塚は清少納言の伝墓所の一つで、鼓楼建築 (1710) に際しその塚石が見つかったと言う。

山門に懸かる提灯には隷書体の金がみえるが、
加美代飴では金毘羅大権現の金が使われている。

石段籠 と呼ばれる籠に乗ってもここまで。半分も昇っていない。
金毘羅参りはまだまだこれからだ。

清少納言伝墓所 清塚 / 鼓楼と大門 / 金毘羅宮 5