ギャラリー・イグレックの花々 185  ヒイラギ – 2

   depuis  2001

ヒイラギ (柊) が狂い咲きしました。
しかし、この柊の木に花が咲いたのを見た記憶がありません。
(追記)今年の十月、沢山花を付けました。

ヒイラギ / Galerie Y.

先に紹介済みのヒイラギの花。もう一本の柊の花はいつ咲くでしょう?

気温計 Les Etains du Dauphin

   depuis  2001

Thermomètre / Les Etains du Dauphin / Galerie Y.

ギャラリー・イグレックで使っている気温計。
ヴァンセンヌ Vincennes の属すヴァル=ド=マルヌ県 Val-de-Marne の Noiseau にある Les Etains du Dauphin 社製です。

周りがエタン (ピューター・錫) Etain です。

20度を中心にして、-30度から70度まで目盛があります。20度辺りが快適ということでしょうか。日本製で15度とか10度のものもあるようです。

ギャラリー・イグレックの花々 184  ミヤマヤエムラサキ

   depuis  2001

< プラウザは IE もしくは Firefox をお使いください。>

ヤマアジサイの花です。ミヤマヤエムラサキの一種ではないかと・・・

ヤマアジサイ / ミヤマヤエムラサキ / Galerie Y.

川之江小学校、同中学校の同窓女子会をギャラリー・イグレックで催しました。
11名の参加で3時間の団欒でした。

当時、川之江小学校はギャラリー・イグレック前の道路を南に真っ直ぐ栄町商店街の左側 ( (現)市営駐車場) に、川之江中学校は更にその先、金生川の手前右側 ( (現)市民会館) にありました。

ギャラリー・イグレックの花々 184 バイカウツギとサクラウツギ

   depuis  2001

今年のバイカウツギ (梅花空木) とサクラウツギ (桜空木) です。2015.05.11.

バイカウツギ  (アジサイ科バイカウツギ属) の長年の株と先年植えたサクラウツギ (アジサイ科ウツギ属) の花で、10日ほど遅れてサクラウツギ (右) が開花したところです。

バイカウツギ / サクラウツギ / Galerie Y.
バイカウツギ / サクラウツギ / Galerie Y.

住み着いているキジバト(ヤマバト)

   depuis  2001

昨日入梅した今日は一年に何回もない好日でした。

<ギャラリー・イグレック>から同居しているキジバトを捉えました。
手水石で水を飲んだ後、一休みのようです。
イロハモミジ、カナメモチ、モッコクの新緑が気持ちよいです。

キジバト・ヤマバト / Galerie Y.

ギャラリー・イグレックの花々 183 ヒツジグサ

ヒツジグサ (未草) の花です。スイレン (睡蓮) と言ったほうが通りが良いです。

未の刻より早く、朝方から開花を始めます。メダカの御腹はまだ大きいです。

ヒツジグサ / スイレン / Galerie Y.

メダカの子が元気に育っています。2015.09.15.

* 三高ボート部の部歌「琵琶湖周航歌」の原曲は吉田千秋(都立4中:戸山高校卒)による「ヒツジグサ」。小口太郎(三高)の作詞をヒツジグサのメロディで歌ったのが始まり。

ギャラリー・イグレックの花々 179                    ヤマアジサイ / 白雪姫 

   depuis  2001

伊予冠雪、伊予時雨、伊予小町等伊予の名の付くヤマアジサイは多数あります。

白雪姫も伊予のヤマアジサイです。4隅の装飾花がナデシコ弁です。

ヤマアジサイ / 白雪姫 / Galerie Y.

日本画家 橋本関雪からヤマアジサイの伊予冠雪を連想してしまいました。

ギャラリー・イグレックの花々 178 ナガバオモダカ

   depuis  2001

北アメリカ原産の水草、ナガバオモダカ (長葉面高) の花 (雌花) です。
オモダカ科オモダカ属の水生植物で、ジャイアントサジタリアとも呼ばれます。

キンギョやメダカと一緒に水盤に入れています。お腹の大きくなったメダカが写っています。

ナガバオモダカ / Galerie Y.

ギャラリー・イグレックの花々 177 カキツバタ

.

カキツバタ / Galerie Y

カキツバタの花が開花した直後です。

花に網目模様がなく、葉に中肋がないので、アヤメでもノハナショウブでもなく、カキツバタだと思います。

30年以上前から生き長らえて来たものですが、長年花が咲いているのを見たことがありませんでした。

紫色だった記憶ですが、黄色の目立つ白のカキツバタに変異したのでしょうか?

4個の花芽を持っています。

 

ギャラリー・イグレックの花々 176 フタリシズカ

   depuis  2001

フタリシズカ (二人静) の花です。センリョウ科チャラン属の多年草。ヒトリシズカの様に花糸が棒状ではなく、丸く見えます。
2本の花序を、能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿に見立てて命名されました。

フタリシズカ / Galerie Y.

<再掲>

エジンバラに4泊した後、鉄道 East Coast を使って4時間半、ロンドンで3連泊した。

8月4日の日曜日は自転車天国の日だった。ホテル前の通りをはじめ市内中心部の道路は基本的に車の通行を禁止、地下鉄と共に公共交通の要である二階建てバスも運休していた。

そこで、チューブ Tube で乗り換えなしのパディントン Paddington に向かうことにした。

* * *

王位継承権第3位の ジェームス・アレキサンダー・ルイ王子 が誕生した。

ウイリアム、キャサリン夫妻 が新王子を抱いて報道陣に姿を見せた St. Marys Hospital へ行ってきた。パディントン駅 Paddington Station (写真左側右すぐ) のすぐ近くだ。病院の正門は写真右を左に入ったところだ。                                                                      2013.08.04.

* * *

王位継承権第 4位の王女が誕生し、キャサリン妃は即日退院した。

2015.05.03.

王女はシャルロット・エリザベス・ダイアナと命名された。

2015.05.05.

418

885パディントン駅はマイケル・ボンド Michael Bond 作の<パディントンベア Paddington Bear >の像があることでも有名だ。

彫刻はマーカス・コーニッシュ Marcus Cornish 。

人気者なので、ブロンズがてかてかだ。

ギャラリー・イグレックの花々 172  ヨウラクツツアナナス

   depuis  2001

昨年 Gさんが植えた ヨウラクツツアナナス (瓔珞筒アナナス) の花が咲きました。2015.04.21.

パイナップル科のビルベルギア (ツツアナナス) 属の多年草で、
ブラジルで見た覚えがあるそうです。

瓔珞は装身具、仏堂・仏壇の荘厳具のひとつです。

ヨウラクツツアナナス / Galerie Y.

ギャラリー・イグレックの花々 170 フジモドキ

   depuis  2001

フジモドキの花です。ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉低木です。

チョウジザクラ (丁子櫻) として売られていることが多いですが、バラ科サクラ属の落葉樹であるチョウジザクラ (花弁は5枚) とは全くの別物で、花弁は4枚です。

フジモドキ / Galerie Y.

 

川之江八幡神社 <神輿の船渡御> に同船する

   depuis  2001

秋の例大祭で行われる<神輿の船渡御>の船に乗せていただきました。

10時に川之江八幡神社の神輿を乗せて新川之江漁港を出航、瀬戸内海に出て東から西へ、豊饒の海と川之江新港・川之江漁港に御幸し、神輿を担いで豊漁を祈願しました。

昼前に関船、太鼓台、子供太鼓台の出迎えを受けて帰港、
特設会場で獅子舞も出て神事が行われました。

002
神輿の船渡御 / 川之江八幡神社 / 川之江秋祭り
004
神輿の船渡御 / 川之江八幡神社 / 川之江秋祭り

太鼓台は町内を巡回して氏子の安寧を祈願し、八幡神社に奉納した後、
午後7時半頃から栄町の会場へ向かう途中で、関船を先頭に13の太鼓台が次々とギャラリーイグレック前を通過しました。

<第六號農人町太鼓台 舞鶴>のお花御礼のパフォーマンスの様子です。

039
<第六號農人町太鼓台 舞鶴> / 御花御礼 / ギャラリー・イグレック前

20時45分、<舞鶴>ギャラリー・イグレック前を通過、
今年の川之江秋祭りは終わりました。

昔のナンバープレート / ギャラリー・イグレック

   depuis  2001

倉庫を掃除していたら出てきました。

戦後間もなくの頃のナンバープレートです。

一枚一枚手書きだったようです。

乗用車は、確かフォードだったと思います。

昔のナンバープレート / ギャラリー・イグレック
昔のナンバープレート / ギャラリー・イグレック

大阪の豊中・岡町でも走っている車といえば MP の車で、自家用車を見かけることの珍しい時代でした。馬車や牛車の方が多かった気がします。

ギャラリー・イグレックの花々 155  ロケット / ルッコラ

   depuis  2001

フランスやイギリスではロケット Roquette と呼ばれるサラダ菜の花です。
アブラナ科キバナスズシロ属ですので大根の花に似ています。
日本ではイタリア名のルッコラとして知られています。地中海沿岸が原産地です。

ロケット Roquette / Galerie Y
ロケット Roquette / Galerie Y

枇杷が熟してきました。少し早めなのですが食べ始めました。鳥との競争です。

ギャラリー・イグレックの花々 154   マッシュ

   depuis  2001

フランスのサラダ菜として最も身近なものの一つ、マッシュ  Mâche  の花です。

イギリスでは コーンサラダ とか ラムズレタス と言います。スイカズラ科です。   2014.05.18.

マッシュ Mâche / Galerie Y
マッシュ Mâche / Galerie Y

自然に種が飛散してまるで野生化した様に花を付けています。2016.04.14.

ギャラリー・イグレックの花々 153   セロリ

   depuis  2001

葉も茎も根も重用されてきた セロリ Céleri です。セリ科です。

パリではスープ用に使用される根の部分が売られているのが目に付きます。
ギリシャ等ヨーロッパ・中近東が原産地と言われています。

パリで購入した種です。

セロリ Céleri / Galerie Y
セロリ Céleri / Galerie Y

ギャラリー・イグレックの花々 152         フヌイユ / ウイキョウ

   depuis  2001

フランス料理に欠かせない フヌイユ fenouil です。2014.05.17.

地中海沿岸が原産地で、古代エジプトの時代から利用されています。

日本ではフェンネルとかウイキョウと呼ばれることが多いです。セリ科です。

花序が顔を出したところで蕾の状態、
これから雄しべがパセリやセロリの様に突き出てきます。

フヌイユ fenouil / Galerie Y
フヌイユ fenouil / Galerie Y

ギャラリー・イグレックの花々 151         ヒメヒオウギ – 2

   depuis  2001

ヒメヒオウギ Freesia laxa の朱色種です。3っつの斑点がはっきり残っています。

アヤメ科フリージア属で、アフリカ南部が原産地です。 2014.05.14.

ヒメヒオウギ Freesia laxa / Galerie Y
ヒメヒオウギ Freesia laxa / Galerie Y

ギャラリー・イグレックの花々 150         ヒメヒオウギ

   depuis  2001

ヒメヒオウギ 姫檜扇  Freesia laxa の一種です。
3枚の花びらにある赤い斑が限りなく薄れた種です。

アヤメ科フリージア属で、アフリカ南部が原産地です。2014.05.14.

ヒメヒオウギ Freesia laxa / Galerie Y
ヒメヒオウギ Freesia laxa / Galerie Y

ギャラリー・イグレックの花々 149   バビアナ

   depuis  2001

バビアナ Babiana の一種です。日持ちがいいです。2014.05.12.

アヤメ科のバビアナ属 (ホザキアヤメ) の一種  Babiana stricta  は青フリージアとも呼ばれるように、フリージアに似ています。アフリカ南部が原産地です。

Babiana / Galerie Y
Babiana / Galerie Y

アネモネ Anémone couronnée の花茎が伸びてきました。明日にも開花でしょう。

ギャラリー・イグレックの花々 147 ホウチャクソウ

   depuis  2001

ホウチャクソウ
ホウチャクソウ

ホウチャクソウ (宝鐸草) です。

花びらが開かずに筒状になっています。

寺院の軒下の飾り:宝鐸に似ているということです。

斑入りのホウチャクソウもありますが、今期は撮り遅れました。

ギャラリー・イグレックの花々 146  ベニバナドウダンツツジ

   depuis  2001

ベニバナドウダンツツジ / Galerie Y
ベニバナドウダンツツジ / Galerie Y

ドウダンツツジの仲間 (属) でサラサドウダンツツジ (更紗灯台躑躅) 節のひとつ、ベニバナドウダンツツジです。
ベニサラサドウダンとも呼ばれるようです。 サラベニバナドウダンツツジベニバナドウダンツツジササラサドウダンツツジ〔更紗灯台躑躅ラサドサラサドウダンツツジ〔更紗灯台躑躅ウダンツツジ〔更紗灯台躑躅サラサドウダンツツジ〔更紗灯台躑躅サドウダンツツジ〔更紗灯台躑躅

ギャラリー・イグレックの花々 145  シラン – 2

名前通りのシランです。白のシラン は未だこれからですが、紫のシランは早めです。2014.05.09.

定番のシラン / 紫蘭 が見当たらない・・・と、お友達が持ってきてくれました。

今朝は朝から寒くて、掘り炬燵に火を入れストーブも使いました。

シラン / Galerie Y
シラン / Galerie Y

ギャラリー・イグレックの花々 144  バラ – 2

   depuis  2001

一昨日は<5月の薔薇>と題してライアー・コンサートを催しました。

まかな瑠音 (るおん) さん と Nalu さん との息の合った演奏と歌で、改めて祈りと癒しのライアー Lyre に思いをいたしました。波音や水琴や風鈴との相性にも気付かされました。

モッコウバラは盛期を越えましたが、ギャラリー・イグレックで今咲き始めた 5月の薔薇の花です。房咲になるフロリバンダローズです。

フロリバンダローズ
フロリバンダローズ

アゼルバイジャン 国旗

ギャラリー・イグレックの花々 143  バラ

   depuis  2001

昨日は<5月の薔薇>と題してライアー・コンサートを催しました。

まかな瑠音 (るおん) さん と Nalu さん との息の合った演奏と歌で、改めて祈りと癒しのライアー Lyre に思いをいたしました。波音や水琴や風鈴との相性にも気付かされました。

モッコウバラは盛期を越えましたが、ギャラリー・イグレックで今咲き始めた 5月の薔薇の花です。房咲のフロリバンダローズです。

フロリバンダローズ
フロリバンダローズ

モナコの<グレース・ケリーのバラ園>のバラは今どうなのだろう?

まかな瑠音 ライアーコンサート

   depuis  2001

<まかな瑠音 ライアーコンサート >に大勢の方がお越しいただきました。

皐月晴れの中、癒しの音色を楽しんでいただけたことと思います。  ただ、
午前の部には若干の余裕がありましたが、
午後の部では十分な席の用意ができず申し訳ありませんでした。

まかな瑠音 (るおん) さん と Nalu さん との息の合った演奏のひとこまです。

012
まかな瑠音 ライアーコンサート / Galerie Y

左にロートレック Lautrec 、右にフジタ Foujita のリトグラフ。ピカソ Picaso も聞き耳を立てています。

<五月の薔薇 > ライアーコンサート 開催 3

   depuis  2001

会場の準備が整いました。

正面の左にロートレック、右に藤田嗣治のリトグラフを掲げました。

写っていませんが、右側にポルディ・ペッツォーリ美術館のポスターを展示しています。

035
ライアー・コンサート会場 / Galerie Y

ギャラリー・イグレックの花々 142  バイカウツギ

   depuis  2001

<ギャラリー・イグレック>のシンボル花のひとつ、バイカウツギの開花が始まっています。乱伐のためか木が弱りアブラムシの巣窟になってきましたので、昨年伐採しました。

根元から 1メートルほどに育った若木に沢山の花をつけました。

バイカウツギ / Galerie Y
バイカウツギ / Galerie Y

横顔美人 / 華麗なる貴族コレクション

   depuis  2001

033
Portrait de femme (1470 ) / Piero del Pollaiolo (1441-96) / Museo Poldi Pezzoli

渋谷文化村で開かれている ミラノの<ポルディ・ペッツォーリ美術館  Museo Poldi Pezzoli>所蔵の貴族 (ポルディ・ペッツォーリ) コレクション展に行ってきました (2014.04.06.) 。

美術館のシンボル / エンブレムである ピエロ・デル・ポッライオーロ Piero del Pollaiolo (1441-96) 作の<女性の肖像 Portrait de femme (1470 ) >が<横顔美人>としてポスターに使われています。

写真は20年以上も前に同美術館に行ったときに買ってきたポスターです。
Arti Grafiche Ricordi S.p.A. Milano が1987年1月に作製したポスターで、DESIGN SALVATORE とあります。

彼女は?/ シシィ Sissi / ギャラリー・イグレック

   depuis  2001

003
Elisabeth d’Austriche (Sissi) / Dense Renaud / Galerie Y

パリからやってきました。
彼女は誰でしょう?
シシィ Sissi  の愛称で親しまれたバイエルンのエリザベート Élisabeth en Bavière (1837-98) です。
オーストリア・ハンガリー帝国皇帝・ハンガリー国王 フランツ・ヨーゼフ1世 (1830-1916 在位: 1848-1916) の皇后であり、王妃でした (1854-98) 。
額縁はシンプルですが彼女にふさわしい気品が感じ取れます。 頭部の中央に皇后 / 王妃の冠が乗せられています。
喪服を着ているようなので、ルドルフ皇太子の死後 (1889 以降 1898 まで ) の作品と思われます。<Elisabeth d’Austriche (Sissi)> という作品で、Dense Renaud の署名があります。オリジナルです。
額縁は同時代のもので、木に化粧漆喰を塗ったスタッコ、冠は木彫りでいずれも金色に彩色されています。
スイスのレマン湖のほとりでイタリアの無政府主義者ルイジ・ルケーニによって暗殺されて、一貫した自由人の生涯を終えました。

 

<五月の薔薇 > ライアーコンサート 開催

   depuis  2001

Le Concert de la Lyre 

Les Roses de Mai

.

ライアー演奏者・歌 まかな瑠音

共演 Nalu

.

 5月10日(土)

午前の部 10時30分開演 (10時開場)  定員20名

午後の部 14時開演 (13時30分開場)  定員20名

.

入場料 1500円(茶菓子付き)

.

主催 ギャラリー・イグレック

<服部一啓 書展> ご来館有難うございました

   depuis  2001

<服部一啓 書展> 

.

2014年2月15日(土)~22日(土)

  11時~18時 (最終日 22日は11時~15時)

場所 : ギャラリー・イグレック

.

  服部一啓書展実行委員会主催
四国中央市後援
四国中央市教育委員会後援

書家 服部一啓氏 による 3年ぶりの四国での作品展です。
近作約50点をギャラリーと旧家の中でご覧ください。

なお、開催期間中ギャラリー・イグレックでは<カフェ・テ>の営業をいたします。

                                                                                                                                                                 ギャラリー・イグレック店主

.

.

大盛況の中、本日をもって終了致しました。
今後も、皆様に楽しんで頂ける企画をして参りたいと思っております。
ありがとうございました。

                                                                       ギャラリー・イグレック店主

ギャラリー・イグレックの花々 136  ノウゼンカズラ

   depuis  2001

花の盛りはとっくに過ぎました。残り花です。

同じノウゼンカズラでも パリ / ヴァンセンヌの森のデュブルイユ庭園 Jardins de l’école Du Breuil  で見たそれは、それはそれは色鮮やかでした。もっとも、どの花でもそうなんですが・・

ノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ

2013.09.18.

ギャラリー・イグレックの花々 135 イヌホオズキ

   depuis  2001

除草の環境によるのでしょう。今まで見かけた記憶がありません。

今年は理由在って例年に比べ雑草狩りを怠りました。

イヌホオズキ
イヌホオズキ

2013.09.18.

* * *

  ギャラリー・イグレックからのお知らせ:

本日から10日間、最後のカフェ・アン・キャンズの営業をいたします。

ご利用をお待ち致しております。

                            ギャラリー・イグレック店主

ギャラリー・イグレックの花々 134         ジョウロウホトトギス

   depuis  2001

毎年細々と咲き続けています。<ホトトギス>が増えてもこれは一向に増殖しません。

ジョウロウホトトギス (上臈杜鵑草) は蕾が膨らむにつれて地上に倒れ込みますので、支えてあげないと虫の餌食になってしまいます。手入れが必要のようです。高知県で自生。

か細い茎に不相応に大きな4つの花を咲かせている花のひとつを覗き込んで撮ったものです。

ジョウロウホトトギス
ジョウロウホトトギス

ギャラリー・イグレックの花々 133   トウワタ

   depuis  2001

トウワタ (唐綿) 、アスクレピアス、チチクサ (乳草) ともいう。
南アメリカ原産でキョウチクトウ科。

初めてお目にかかりました。
種子の冠毛から唐綿、葉を折ると乳液が出るので乳草の名があるそうです。アキノキリンソウの一種かと思いましたが、まったくの別種でした。江戸時代天保年間に中国経由で渡来した花のようです。

トウワタ、アスクレピアス、チチクサ
トウワタ、アスクレピアス、チチクサ

* * *

井山棋聖・本因坊 名人位を奪還。<第三冠(棋聖・名人・本因坊)>は史上2人目、<名人・本因坊>は史上8人目。名人戦第5局は山梨県甲府市の常磐ホテルで行われた。

ホオヅキ・栗・彼岸花 / ハギ・ススキ

   depuis  2001

245<季節の栗と彼岸花>に、ホオヅキと蜂の巣を組み合わせてみました。

251

玄関口には<季節のススキとハギ>を大甕に生けています。

何十年振りかで簾 (すだれ) の一部を出しました。

2013.09.30.

 

 

 

ギャラリー・イグレックの花々 132  ツワブキ

   depuis  2001

今週に入ってようやく秋らしい日が続くようになりました。気温もぐんと下がりました。昨日は台風26号の影響で昼前から雨でしたが・・ツワブキ (石蕗) の花も咲き始めました。

ツワブキ
ツワブキ

第六號 農人町太鼓台 ギャラリー・イグレック前を通過 川之江秋祭り 2013

   depuis  2001

朝九時、<第六號 農人町太鼓台/舞鶴>が通過。写真は、<お花御礼>のパフォーマンスを終えて、栄町に向けて出発したところ。半被に地下足袋は前のお宅の僕ちゃん。

278

昨晩、川之江駅前での台回しを終えて駅通りを練る<第六號 農人町太鼓台/舞鶴>

サミットに見えるのは前のお宅の僕ちゃんだ。

268

今日は昼前から台風 26号の影響でしとしと雨が降り続け、あいにくの最終日となってしまいました。太鼓台には丸ごとビニールシートが被せられ、見るだけの参加者にとっても残念な一日になってしまいました。

川之江秋祭り 2012

パリの鉄柵 Grille 18 モンスリー公園

   depuis  2001

モンスリー公園の出入り口のひとつ、トラムの走るジュルダン大通 Boulevard Jourdan に面すゲートの門扉と鉄柵。

1529

ジュルダンはナポレオンの第一帝政の元帥 Maréchal d’Empire 。

<環状道路 / ブールヴァール・デ・マレショウ Boulevards des Maréchaux > はその名のとおりティエールの壁の内側に沿う軍事通りの名残で、第一帝政期の元帥の名の付く通りが多い。

* * *

<石川憲二 写実水彩画展>

2013年9月26日(木)から10月12日(土)まで開催しています。

10時から17時まで。

カフェ・アン・キャンズは、9月26日から30日と10月11日から12日まではカフェのみの、10月1日から10日はランチとカフェの営業を致しております。

.

ランチもしくはカフェしながらお楽しみいただければと企画いたしました。

御来場をお待ちいたしております。

                                                                                                                                                                               ギャラリー・イグレック店主

* *

17日間にわたって催しました今回の展示会にも多数のご来場を頂きました。

今後も皆様に喜んでいただける企画をしてまいりたいと思っております。

                                          ギャラリー・イグレック店主

ギャラリー・イグレックの花々 131 クチナシ-3

   depuis  2001

まだ小振りなのですが20~30の花を咲かせました。  2013.06.14.

クチナシ-3
クチナシ-3

Germany Flag  川之江からの列車でドイツ人の娘さんと一緒になりました。ミュンヘンとリヒテンシュタインとの中間にあるノイシュバンシュタイン城近郊から一人旅で日本に来たそうです。  2013.07.12.

彼女の故郷の話題等で気が付けば岡山でした。<チュッス>で、お別れしました。

ギャラリーイグレックの花々 130  クチナシ-2

   depuis  2001

切り倒したクチナシの株脇目から育ったクチナシの花です。
10年以上たって初めて咲きました。

クチナシ
クチナシ

プロキシサーバーを使用して、吉本新喜劇を観ています。度毎の切り替えが面倒ですが・・・

ギャラリー・イグレックの花々 128  ピーマン

   depuis  2001

食材 ピーマン の花です。トウガラシ の花との区別は私にはつきません。ナス科です。

ピーマン
ピーマン

タテハチョウ科の<ツマグロヒョウモン>のメスが飛来しました。オスの方が綺麗のですが・・・

タイサンボクを活けてみました。

   depuis  2001

パリでは春から秋まで咲いている タイサンボク も G.Y. では盛りを超えつつあります。

大きな睡蓮鉢 (水盤) に蕾から花から実まで六つの小枝を生けてみました。投げ込みは生け花の基本と心得ていて、得意技です。

011

タイサンボクの花言葉は前途洋々です。

***

一週間ほど前から咲き始めた クチナシ と  コクチナシ の香りが ギャラリー・イグレック に漂っています。

ギャラリー・イグレックの花々 124  アマリリス‐3

   depuis  2001

樹高が1メートルを越して大きくなり過ぎたので5年以上10年近く前に主幹を切った脇芽から育ったサツキ5株に花が付き始めました。ぽつぽつ咲く花もそれなりに可愛いです。
残り3株は今年も未だ花芽をつけていません。

昨日咲き始めた3本目のアマリリスです。

アマリリス-3
アマリリス-3

大型で羽の白い部分が目立つ モンキアゲハ が飛んでいました。
タテハチョウ科の ヒオドシチョウ が恐らくつがいで数日前から居ついています。武具の緋縅からきています。もう、初夏です。

ギャラリー・イグレックの花々 122  アマリリス‐2

   depuis  2001

ヒラドツツジはすべて咲き終わり、サツキが咲き始めています。シランも咲いています。

カナメモチは今満開を迎えていますが、昨年乱伐したせいで一房あたりの花数が少ないです。

アマリリスの2本目です。後6本咲きそうです。

アマリリス-2
アマリリス-2

* * *

   内臓電池の取替えで推測通り問題は解決したようだが、それなら・・・(後悔)

ギャラリー・イグレックの花々 121    アマリリス

花芽が地上に出て一ヶ月ほどで咲きました。7株ほどのアマリリスが順次咲くようです。

20年ほど前、
オランダのキューケンホフで買ってきたアマリリスの球根は大きくて花は豪華でした。

アマリリス-1
アマリリス-1

ギャラリー・イグレックの花々 117 カンサイタンポポ

   depuis  2001

セイヨウタンポポ は幾つか見つかりますが、カンサイタンポポ はこれ以外に見つけたことがありません。大阪で見慣れた ニホンタンポポ の一種です。タンポポといえばこれでした。

カンサイタンポポ
カンサイタンポポ

ギャラリー・イグレックの花々 115 シュロガヤツリ

   depuis  2001

マダガスカル原産のカヤツリグサの花です。
40年以上前から居ついています。東京に行ったこともあります。

茎が三角形で、風で折れやすいところが難点です。
枯死するわけではありませんが見栄えを損ねるからです。

バオバブで有名なマダガスカルは旧フランスの植民地です。

シュロガヤツリ
シュロガヤツリ

* * *

大振りの豪華な花を咲かせてきた シュロ は大きくなりすぎたので
数年前に二本とも伐採してしまいました。

遥か以前に伐採した2本は根が未だ生きていて、
太い幹から葉が出るたびにカットを続けています。

ギャラリー・イグレックの花々 110 ドイツスズラン

   depuis  2001

フランスではスズランを <5月のユリ Muguet de mai >と呼びますが、
日本でスズランというと北海道です。スズラン娘が活躍するのはまだまだ先でしょう。

ギャラリー・イグレックのスズランは日本で ドイツスズラン といわれている園芸種です。

ドイツスズラン
ドイツスズラン

5/1日にフランスにもどってきました。長旅でしたが、香港と韓国充実した仕事の日々でした。ホーちゃんも元気です。帰ってくるとすずらんを道で売っている人がたくさん。フランスでは5/1日に大切な人に1年の幸運を祈ってスズランを贈るのが風習になっています。あ、もうそんな季節だなと実感したところでした。

ギャラリー・イグレックの花々 106 ヒラドツツジ-1

   depuis  2001

昨年の剪定が成功して、今年はツツジが綺麗です。色違いの ヒラドツツジ が10本程ありますが、そのうちのひとつで清楚なところが気に入っています。

ヒラドツツジ-1
ヒラドツツジ-1

2013.04.22.

 

Senegal FlagSenegal

ギャラリー・イグレックの花々 104         ナンゴクウラシマソウ

   depuis  2001

ウラシマソウ の名は花穂の先が釣り糸のように細長く伸び垂れ下がっているのを浦島太郎の釣り糸に見立ててつけられました。写真をクリックして拡大して見てください。

ナンゴクウラシマソウ
は鳥の足状の葉の主脈が白く際立っているところでウラシマソウと区別できます。

ナンゴクウラシマソウ
ナンゴクウラシマソウ

ギャラリー・イグレックの花々 101         ミチタネツケバナ

   depuis  2001

タネツケバ と違って雄しべが4本で長角果はまっすぐ斜上します。
ヨーロッパ原産の外来種です。
熟した長角果に触れると音を立てて弾け驚かされます。

ミチタネツケバナ
ミチタネツケバナ

ギャラリー・イグレックの花々 100    ゴモジュ

   depuis  2001

ギャラリー・イグレックの門を入ってすぐ左手にあります。
タイトウガマズミ とも呼ばれます。

奄美大島・沖縄に自生する常緑の低木です。虫に弱かったですが、このところの温暖化のせいか、今年は元気を取り戻したように見えます。日陰で開花の遅れた残り花です。

ゴモジュ
ゴモジュ

 

ギャラリー・イグレックの花々 99         オキザリス・ペスカプラエ

   depuis  2001

カタバミ の仲間で外来種の オキザリス・ペスカプラエ の花です。
オオキバナカタバミ ともいいます。

カタバミ や タチカタバミ とは花の大きさや三つ葉の斑入りが異なります。

オキザリス・ペスカプラエ
オキザリス・ペスカプラエ

オキザリス・デッペイ は昨年紹介しました。

ギャラリー・イグレック の花々 97   キュウリ

   depuis  2001

ギャラリー・イグレックからのお知らせ
カフェ・アン・キャンズは本日2月1日から10日まで営業します。

このところ東京では、気温が低いことに加えて供給県である千葉県などに降った雪のため、キャベツ、ホウレンソウ、小松菜、ダイコンなど露地物野菜の高騰が続いています。

キュウリ
キュウリ

2012.06.03.

ギャラリー・イグレック の花々 1~96

Jordan Flag