東山慈照寺(銀閣寺) ① 銀閣寺から見る吉田山

   depuis  2001

京都駅前バスターミナルから系統1を使って銀閣寺へ行った。

5月15日は、祇園祭、時代祭りと共に京の3大祭りの一つである<葵祭り>の日で、ルート上に交通規制があって渋滞したが、祭りの行列に出くわすことはなかった。
平安神宮から白川通りを北上して、白川通り今出川で下車。

銀閣寺の錦鏡池(きんきょうち)を中心とする池泉回遊式庭園の峠から望む吉田山 (神楽岡) の東斜面。右側にはうっすら金閣寺等のある北山が見える。

吉田山の西斜面には吉田神道の吉田神社、麓には京大のキャンパスがある。

境内には、左に銀閣、右の一番手前に東求堂が見え、この二つが創建当時からの建物で国宝。

東山慈照寺(銀閣寺) / 吉田山
東山慈照寺(銀閣寺) / 吉田山

逍遥之歌/紅もゆる・・・

   depuis  2001

<自由>を校風にした旧制第三高等学校の寮歌、「紅もゆる丘の花」から始まる<逍遥之歌>の歌碑が吉田山中腹の吉田山公園にある。

♪  紅もゆる丘の花 狭緑匂ふ岸の色

           都の春に嘯けば 月こそ懸かれ吉田山。

から始まり、

♪  見よ洛陽の花がすみ 桜のもとの健児らが

         今、逍遥に、月白く 静かに照れり。吉田山。

の11番で終わる。  澤村胡夷 明治38年作。

008

* * *

この日も京都は暑かったですが、今日、川之江ではいよいよ最高気温が30度を突破しました。

吉田神社と吉田山

   depuis  2001

徒然草の兼好法師は吉田兼好として知られている。
生まれは吉田神社。正式の名は卜部兼好だ。

吉田神社は 859年以来の歴史を持ち、吉田神道創設でも名高い。

写真は吉田神社の参道で、神社本社は参道奥の左手、吉田山の中腹 (吉田神楽岡) にある。

写真手前左は京大の本部・時計台で、右側は旧制三高のあった京大・吉田キャンパス。

012

6月のカフェ・アン・キャンズは終了しました。